ココロとカラダを健康に。管理栄養士監修のレシピサイト

シェア

ココロとカラダを健康に。管理栄養士監修のレシピサイト

医療食を手掛ける会社をまとめました

23/06/27 17:33

シェア

 

前回は医療食とはどのような食事を指すのか、ご紹介しました。

今回は医療食を開発・販売するメーカーを紹介します。

どこの会社が利用者にあっているのかわからない・・・という方は参考にしてみてください!

 

医療食とは?

必要な栄養をしっかり摂り、健やかな毎日をすごしていくための食事。

健康な生活を営むためには栄養バランスの良い食品を摂ることが必要です。

しかしながら、加齢や種々の疾患などの影響により、体力の低下や身体の働きが低下して、

噛む力や飲み込む力が低下した方には、それぞれの状況にあわせて食品の形態を変更することが必要となります。

 

医療食について詳しく知りたい方は、こちらをチェック!

医療食って何?医療食に興味がある方へわかりやすく解説

 

まず、「医療食 メーカー」で調べました。

日本栄養士会という協会がヒット。

日本栄養士会とは?

”食の営みのよろこびの中、自己実現を求め、健やかによりよくともに生きるという人びとの願いに応えることを目的に活動しています。日本栄養士会では、企業・団体の皆さまと日本栄養士会役員、会員と交流をもつことで、管理栄養士・栄養士の質の向上を図り、公衆衛生の向上に寄与することを目的とした賛助会員制度を設けています。また、賛助会員会は、日本栄養士会の賛助会員をもって組織し、賛助会員会事務局を日本栄養士会内に設置、賛助会員会総会を毎年1回開催し、日本栄養士会会員と交流を行います。”

 

医療分野だけではなく、乳児や教育現場、アレルギーなど多くの人のための「食」文化の向上を図る活動を行っているようです。

医療分野では、以下の企業が賛助しています。

 

▼賛助会員企業一覧

 

会社名業務内容
アボットジャパン(同)医薬品経腸栄養剤「エンシュア・H」や栄養食品の販売
(株)エフティーハイジーマット(ノロウイルス感染防止対策マット)
(株)勝美ジャパンメディカル給食向け冷凍蒸野菜・冷凍フルーツ製造販売
キッセイ薬品工業(株)治療用食品の開発・販売。ゆめ・新スルーキング等
(株)クリニコ森永乳業グループ。栄養補助食品、流動食等の販売
サラヤ(株)ラカントやヤシノミ洗剤等、栄養・衛生両面の商品販売
全国病院用食材卸売業協同組合全国ネットで治療用食品をお届けする組合
テルモ(株)「テルミール」「PGソフト」等の栄養食品を販売
ニュートリー(株)食事療法、栄養療法のための食品を提供しています。
ノバルティスファーマ(株) 
(株)ハーバー研究所マービー、粉飴、オリゴワンの製造販売
(株)フードケア介護用食品開発・販売。スベラカーゼ、エプリッチ等
ホリカフーズ(株)介護用食品、たんぱく調整食品、災害用食品の販売。
メディカルフードサービス(株)病態食の宅配および業務用やわらか素材の販売

 

 

 

この中から『ニュートリー株式会社』、『テルモ株式会社』、『株式会社クリニコ』をピックアップして特徴を解説していきます。

 

ニュートリー株式会社

https://nutri-shop.jp/shop/default.aspx

 

ニュートリーの企業理念

”栄養療法の浸透は、社会的な命題と言っても過言ではありません。

私たちニュートリーは、半世紀以上にわたり、栄養療法の新たな可能性を追求してきました。

今後も変わることなく、こうした栄養療法への高まる期待に対し、

既成概念にとらわれない自由な発想力とチャレンジスピリットで応えていきます。 
もちろんすべての製品において、最新の臨床データとの整合性を追及し、安心できる高いレベルでの信頼性の確保に努めます。

これまで通り、医療従事者・介護福祉施設従事者の皆様と連携し合い、

「栄養療法」の分野でいっそう社会に貢献できる企業を目指して、果敢な事業戦略を展開します。”

 

薬ではなく、栄養療法で治療する方のために

熱心に研究をし続けています。

 

ニュートリーは主に以下の3つに注力しています。

・嚥下サポート

高齢や病気の後遺症などで飲み込みが困難な方のために。食べ物のテクスチャーを改良し、なめらかな飲み込みをサポートする製品を。

・栄養素補給

すべての人、特に病気や高齢者の方にとって重要な健康維持のための栄養素の補給。

・流動食

半固形状、少量で高カロリーなど付加価値を高めることで利用される方のQQL(生活の質)向上に。

 

オンライン通販でもこれらを主軸にした製品がずらり。

「はい!ババロア」や「らくらくごっくんゼリー」など製品名がユニークです。

嚥下サポートの観点から、ゼリー状やとろみを加える調整用食品が評判のようです。

 

ソフティアSのレビュー

「ソフティアSを使用しています。色々なとろみ食を使用しましたがソフティアSがとてもきれいに混ざり、とても飲みやすいと好評です、デイサービスでは欠かせない一品です。」

「母の食事に欠かせません。ダマになりにくく、水にとろみをつける場合、透明になるのがいいですね。飲み込みが難しくなって久しいですが、経口で食事ができるのはソフティアのお陰です。」

 

  •  

テルモ株式会社

https://www.e-terumo.jp/DefaultBrandTop.aspx?bid=all

体温計で有名なテルモさん。ワクチン開始時には注射器でも注目されました。

医療分野が専門的な企業です。

 

代表的な医療食が「テルミール」シリーズ。

高カロリー栄養食です。

1本わずか100mLで400kcalという、従来品の倍以上となる超高濃度な製品。

タンパク質14%、脂質49%、炭水化物37%と3大栄養素もしっかり配合されています。

 

スプーン2杯で120kcalを摂取できるので、食事量が普段の半分ほどしか食べれなくても手軽に栄養素を補給できます。

一度に少ししか食べられない方には心強いですね。

 

株式会社クリニコ

https://www.clinico.co.jp/ec/

森永乳業グループの病態栄養部門の会社です。

乳製品の豊富な経験とノウハウもフル活用。

消費者志向優良企業として評価された森永乳業と綿密に連携した製品開発の末の製品は安全・高品質です。

利用者目線にこだわり、研究を重ね、人間らしい「食の楽しみ」を追求し続けています。

 

気になった製品がこちら。

 

ディムス

商品説明:「糖尿病診療ガイドライン2016」※1 にのっとったエネルギーバランスです。

ディムスアセプバッグ

商品説明:「糖尿病診療ガイドライン2016」※1 にのっとったエネルギーバランスです。別容器に移し替えずに使用可能で、おいしさそのまま衛生的です。

 

一般的な経腸栄養剤は、三大栄養素のエネルギー比が炭水化物 50-60%、たんぱく質 15-20%、脂質 25%以下に なっていますが、

糖尿病に適した経腸栄養剤は、糖質や脂質の種類や配合割合に違いがあり、以下のような特徴 があります。 

 

①糖質エネルギー比の割合が多く、脂質エネルギー比が高い。

 ②消化・吸収が緩やかな糖質組成である。 

③食物繊維含有量が多い。

 ④一価不飽和脂肪酸(MUFA)*1 を強化。 

 

ディムスの場合は 炭水化物 59%、たんぱく質16% 、脂質 25% 、食物繊維2.4g(100kcalあたり)と、

食事療法の基本である良好な栄養バランスをベースに、

特に摂取が望まれる食物繊維、EPA・DHA、ビタミンに配慮した医療食となっています。


長期の栄養管理にお使いいただけるよう、脂質にかたよらないエネルギーバランスを重視するとともに、

不足しがちな栄養素を配合した一歩進んだ栄養管理をサポートします。

 

※1 糖尿病診療ガイドラインとは

 

”日本糖尿病学会は,主として糖尿病専門医を対象に、『科学的根拠に基づく糖尿病診療ガイ ドライン』を 発行している。これは、糖尿病の診療に関して、推奨の強さをグレード A~D の 4 段階で示している。同時に、その元となった文献を“科学的根拠”の強さを示すものとして、レベル 1+~ レベル 4 までの 5 段階で評価している。”

 

次にご紹介するのは、

日清医療食品株式会社

https://www.nifs.co.jp/business/hospital-socialwelfare-service/

全国の医療機関1900以上の施設で利用されています。

適切な食事を提供するため、医師や管理栄養士と連携し、健康状態と栄養バランスを考慮した医療食を提供。

 

医療食としての食種の豊富さと患者さんの病状に合わせた適切な食事、適温適冷給食の提供に定評があります。

 

実際に社員の方が、病院側と密に食事メニューを考えます。

大企業ゆえに、さまざまな病院の対応をしているため、いろいろな観点から意見が出てくるところもメリットのひとつ!

さらには、日常に近づける試みとして、吉野家の牛丼や、ご当地メニューなども提供することもあり、

入院患者からは喜びの声もあがるのだとか。

変わり映えのない入院生活よりも、毎日の食事が楽しくなるような工夫をたくさん考えている企業です。

 

 森永食研株式会社

https://www.morinagashokuken.com/product/

四季の彩りを取り入れた、飽きの来ない365日分の献立をご用意しています。

介護食・医療食、宅配介護食などでご提供しております。

 

森永食研株式会社は、医療食利用者の細かい個別ニーズにに対応できるように、

糖尿食、潰瘍食、ムース食、軟菜食、減塩食、腎臓食のような多種多様な治療食に対応しています。

 

「食事制限がある方や嚥下に不安がある方など、

どんな状態の患者さまも美味しい食事を楽しめる点が特長です。

患者さんの食が医療食によって進むと、

支える看護師さんも安心感と喜び、やりがいを実感できる」という理念で推進している会社です。

 

医療食提供の配慮の一つに、飽きがこないよう、献立メニューは90日サイクルで用意していることや、

節分や七夕、ハロウィンといった季節のイベントに合わせて医療食×行事も混ぜながら提供しています。

 

メディカルフードサービス

https://www.medifoods.jp/

医療・介護職専門メーカーが作る医療食の宅配サービス。

消費者庁の定める指針に基づいて製造しています。

 

食事の制限や管理は、ご自身やご家族だけで続けていくのはとても労力がかかり大変で挫折をする方も。

そんな方には負担を減らすために宅配サービスが便利でおすすめです。

 

メディカルフードサービスは何より「食事を楽しんでいただきたい」というこだわりが強く、

なんと、「やわらか食シリーズ」の食事はバナナでも潰せるほど!

見た目や彩りはそのまま。

 

お客様の声からメディカルフードサービスのこだわりが見えます。


「やわらか食に巡り合うまで色々と探して取り寄せていましたが、ようやく喜んで食べてもらえるものにたどり着きました。今まで、魚は骨が入っているのが不安で食べませんでしたが、やわらか食のお魚メニューは安心して食べることが出来るのでいつも完食しています。本当に助かっています。」

 

「あまり先が長くないと思いますが、おかゆしか食べられなかったのが、やわらか食を喜んで食べてくれて、助かります。」

 

「飽きると思って他社のタンパク制限の食事をとってみましたが、こちらの食事の方が美味しかったし、きれいで工夫もされているというのが分かりました。(食数を考えながら、お試しセットをとっています)」

 

噛む力・飲み込む力が弱くなってきた方は、ムース食やペースト食の生活となりがちですが、今までどおりのような見た目で食事ができるのは嬉しいですよね。

 

 


株式会社ガレノス

https://www.galenus.co.jp/nutritionec

 

株式会社ガレノスでは、濃厚流動食や栄養補助食品、とろみ調整食品など、

ご家庭でもご利用いただける使いやすく栄養的にバランスの取れた価値の高い食品を販売しています。

 

先に紹介した企業の製品を取り扱っている通販サイトです。

いくつかの企業をまとめて購入したい方や医療食の食べ比べをしてみたい方におすすめ!

楽天市場ならポイントもつくのでお得ですね!

 

・楽天市場 https://www.rakuten.co.jp/iryosyoku/

・Amazon https://www.amazon.co.jp/s?me=A3KN0PX88WL3OR&marketplaceID=A1VC38T7YXB528

・PayPayモール https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/galenus/top/

・auマーケット    https://wowma.jp/user/65229622

シェア

このコラムを書いた人

人気のキーワード

OFFICIAL SNS

? よくある質問

  • Q

    登録メールアドレスや電話番号、パスワードがわからない

    A

    こちら からご登録のメールアドレスを調べることができますので、お試しください。