ココロとカラダを健康に。管理栄養士監修のレシピサイト

シェア

ココロとカラダを健康に。管理栄養士監修のレシピサイト

季節と栄養「かくれ脱水」

23/06/29 08:30

シェア

皆さんは「かくれ脱水」という言葉を聞いたことがありますか?夏には熱中症による脱水を注意しますが、冬にも脱水の危険があります。

冬に起こる脱水は「かくれ脱水」と言われ、脳梗塞・心筋梗塞など様々な疾患の原因にもなり得るため気を付けましょう。

そこで今回は冬の脱水について紹介します。

 

 

脱水の原因

・気温の高さや湿気により大量の汗をかく

・熱による汗や下痢、嘔吐など

・トイレが近くなるので水分を控える

・体調が悪いなど、何らかの理由で十分な水分をとらない

 

プラスして

夏に比べて喉の渇きを感じにくいため、飲み物を飲む回数が減ることで、知らず知らずのうちに身体の水分が失われる「かくれ脱水」になる場合があります。

 

 

脱水の予防

①水分補給

最も効果的な予防方法です。喉の渇きは感じなくても、夏に比べて空気が乾燥しているため夏と同じようにこまめに水分を摂りましょう。

コーヒーやアルコールは利尿作用が強いため注意が必要です。

 

②乾燥対策

空気自体の乾燥もありますが、暖房器具の利用で乾燥しやすくなっています。

部屋の湿度を上げることは風邪予防にも繋がるため、加湿器や濡らしたタオルを部屋に干すなどして湿度を保ちましょう。

 

③体温調節

室内が暖房器具で暖まっているにも関わらず厚着のままでいると汗をかき、身体の水分が失われます。

汗によって身体を冷やす原因にもなるため、脱ぎ着しやすい服装が良いです。

シェア

このコラムを書いた人

人気のキーワード

OFFICIAL SNS

? よくある質問

  • Q

    登録メールアドレスや電話番号、パスワードがわからない

    A

    こちら からご登録のメールアドレスを調べることができますので、お試しください。