季節と栄養「お米の力」
23/12/11 10:20
秋になり新米がおいしい季節になりました。
今回は、私たちの食生活では切り離せないお米について学んでみましょう。
1.お米の種類
①胚芽米
胚芽の部分を少し残した米。
②玄米
胚芽や米ぬかを残した米。
③雑穀米
白米に加え玄米やもち麦、アワなどを混ぜ込んだもの。
胚芽米や玄米、雑穀米は白米よりもビタミンやミネラルを多く含みますが、消化しにくいため、おかゆにしたり少しずつ混ぜるなどして食べてみてはいかがでしょうか?
2.お米の栄養素
①たんぱく質
お米に含まれるたんぱく質は味噌汁や納豆などの大豆製品と食べると効率よく摂ることができます。
②炭水化物(+食物繊維)
7割以上が炭水化物。
体内でブドウ糖になり、脳の重要なエネルギー源になっています。
また食物繊維も含み、血糖値が急激に上がるのを防ぎ、腸内環境も整えてくれます。
他にも、水分やビタミンB₁、ビタミンB₂、脂質などが豊富に含まれています。

3.お米のココがすごい!!
お米は粒で食べるため、よく噛んでゆっくり食べることで血糖値の急激な上昇を抑えることができます。
お米はパンや麺よりも腹持ちが良く、脂質が少ない、食物繊維も含まれるため「体脂肪になりにくい」という利点があります。
このコラムを書いた人
人気のキーワード
OFFICIAL SNS
よくある質問
-
登録メールアドレスや電話番号、パスワードがわからない
こちら からご登録のメールアドレスを調べることができますので、お試しください。