ココロとカラダを健康に。管理栄養士監修のレシピサイト

シェア

ココロとカラダを健康に。管理栄養士監修のレシピサイト

糖尿病の合併症

23/07/05 10:25

シェア

血糖値が高い状態が長く続くと、合併症を発症したり、糖尿病が進行したりします。糖尿病の合併症は初期の場合には症状に現れにくいため、自己判断で治療を中断してしまうと、自覚症状がないまま血管や神経が破壊されて手遅れになる場合もあります。糖尿病は無症状であっても医師の指示に従って治療を継続する必要があります。

 

【目次】

・三大合併症

・そのほかの合併症

 

三大合併症

 

「糖尿病性網膜症」「糖尿病性腎症」「糖尿病性神経障害」を三大合併症といいます。この三大合併症は糖尿病に特有の症状です。

 

①糖尿病性網膜症

血糖値が高い状態が長期間続くと、網膜の毛細血管が障害されます。悪化すると網膜出血や網膜剥離などを起こし視力が低下したり、最悪の場合失明したりします。この糖尿病性網膜症による失明は、日本における失明の3番目に多い原因と言われています。

自覚症状は、網膜症が重症になるまで現れないといわれています。そのため、糖尿病患者さんは網膜症の診断を受けていない場合であっても、年に1度は眼科を受診して検査をすることが推奨されています。

血糖値と血圧を適切にコントロールし、糖尿病の重症化を予防することが重要です。

 

②糖尿病性腎症

高血糖の状態が長く続き、腎臓の機能が低下することで起こります。初期では無症状ですが、進行するとからだの余分な水分や老廃物を尿としてからだの外に排泄する機能が弱まることで、からだがむくんだり、気分が悪くなったりするなどのさまざまな症状を引きおこします。

予防には、血糖コントロールはもちろんですが、血圧と脂質のコントロールや食事療法、運動療法なども効果的です。

 

③糖尿病性神経障害

神経障害は糖尿病の方にもっとも多い合併症のひとつです。血糖値が高い状態が続くと、しびれや痛みを感じたり、逆に感覚がなくなるなどの障害をおこしたりすることがあります。神経障害そのものが命に係わることは少ないですが、神経障害があると合併症に気づきにくく、重症になる場合があります。

 

 

そのほかの合併症

 

【動脈硬化】

高血糖が続くと動脈硬化が進み、脳梗塞などの原因になります。良好な血糖コントロールを継続し、高血圧や脂質異常症、肥満などを予防することが効果的です。

 

【歯周病】

高血糖が続くと歯周組織の血管がもろくなります。これを放置すると歯周病が進行しやすく、歯を支えている骨(歯槽骨)がなくなり、歯を失う原因となります。

 

 

参考:日本糖尿病協会

https://www.nittokyo.or.jp/modules/beginner/index.php?content_id=4

 

 

 

 

 

シェア

このコラムを書いた人

人気のキーワード

OFFICIAL SNS

? よくある質問

  • Q

    登録メールアドレスや電話番号、パスワードがわからない

    A

    こちら からご登録のメールアドレスを調べることができますので、お試しください。