ココロとカラダを健康に。管理栄養士監修のレシピサイト

シェア

ココロとカラダを健康に。管理栄養士監修のレシピサイト

透析患者さんが旅行に行くときの注意点

23/08/29 16:38

シェア

血液透析中の患者さんでも、体調が安定していれば旅行に行くことは可能です。その際に最も重要になるのが、普段と変わらない自己管理と事前の計画です。今回は、血液透析患者さんが国内旅行をする場合の、旅行前後の注意点を確認しましょう。

 

 

1. 旅行前の準備

①かかりつけ医に、旅行について相談する

旅行に行ける体調か、どのくらいの期間なら行けそうかを相談しましょう。

②スケジュールをスケジュールを決める 

         身体に負担がないようなスケジュールを立てましょう。

③旅行先の透析施設を探す 

   かかりつけ医に紹介してもらう、インターネットで調べるなど。

④かかりつけかかりつけ医に紹介状や診療データを作成してもらう

⑤医療費を確認する

  医療費助成の有無や、透析費用を確認し用意しておきましょう。

 

2.  旅行中の注意事項

・外食は味が濃い場合も多く、食べすぎてしまう場合もあるため、普段よりも食事内容に注意する ようにしましょう。

 ※特に、塩分やカリウム、リンのとりすぎには注意が必要です。食べすぎてしまった 場合には、翌日の食事で調整します。

  •  
  • ・ 移動時間が長い場合は、減塩パンなどを持参するとよいです。
  •  
  • ・水分も、普段通り、摂りすぎに注意しましょう。
  •  
  • ・透析を行った後は、透析経過用紙を発行してもらいましょう。
  •  
  •  

3.   旅行後の注意点

  •  ✓   旅行前と比べ、体調に変化がないか確認し、かかりつけ医に相談しましょう。
  •  
  •  ✓    体重が増えすぎていないか確認しましょう。
  •  
  •  ✓    旅行先で受け取った透析経過用紙をかかりつけ医に渡し、確認してもらいましょう。
  •  

 

【持ち物リスト】

□健康保険証

□主治医の紹介状

□診療情報(透析条件、検査データなど)

□身体障害者手帳

□特定疾病療養受領証

□寝衣

□タオル類

□常備薬

□低たんぱくパンなど

 

 

【海外旅行に行く場合】

海外旅行に行く場合は、機内での滞在時間が長くなる場合が多く、むくみや食事に注意が必要です。動きやすい通路側を予約する、機内食に減塩のものがない場合は減塩パンなどを持参するなど、対策を取りましょう。また、時差があるため、それを考慮した透析スケジュールを組みましょう。

治療費は、帰国後に一部還元を受けられる場合があります。必要書類を確認し、用意しておくと良いです。

 

 

事前準備と計画をしっかり行えば、安心して旅行を楽しめるかと思います。また、日常から離れることで気分転換にもなり、治療意欲を高めるきっかけになる場合もあります。ぜひ、ご自身の体調と相談しつつ、旅行を検討してみてはいかがでしょうか?

シェア

このコラムを書いた人

人気のキーワード

OFFICIAL SNS

? よくある質問

  • Q

    登録メールアドレスや電話番号、パスワードがわからない

    A

    こちら からご登録のメールアドレスを調べることができますので、お試しください。