ユニバーサルデザインフード
23/08/29 17:26
みなさんは、「ユニバーサルデザインフード」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?ユニバーサルデザインフードとは、「安全・美味しい・食べやすい・使いやすい」の4点を追求した介護食品です。
【目次】
・ユニバーサルデザインフードとは
・ユニバーサルデザインフードの種類と選び方
・ユニバーサルデザインフードのとろみ調整食品
ユニバーサルデザインフードとは
日常の食事から介護食まで幅広くお使いいただける、食べやすさに配慮した食事です。レトルト食品や冷凍食品などの調理加工品をはじめ、飲み物やお食事にとろみをつける「とろみ調整食品」などがあります。
ユニバーサルデザインフードの商品パッケージにはロゴマークが表示されています。

ユニバーサルデザインフードの種類と選び方
下記表の「かむ力の目安」「飲み込む力の目安」を参考に区分を選びます。

ユニバーサルデザインフードのとろみ調整食品
とろみ調整食品とは、嚥下を容易にし、誤嚥を防ぐために液体にとろみをつける粉末状の食品で、特別用途食品の一つです。飲み物や汁物などの液体にとろみ調整食品を混ぜるだけで加熱をしなくても簡単にとろみをつけることができます。粉末の量によってとろみ具合が変わるため、利用者に適したとろみ具合を、医師や管理栄養士、言語聴覚士などに相談して使用する必要があります。また、同じ量でも食品の種類や温度によってとろみ具合が変わるため、とろみの強さを毎回確認して使用します。

参考:日本介護食品協議会(https://www.udf.jp/outline/udf.html)
このコラムを書いた人
人気のキーワード
OFFICIAL SNS
よくある質問
-
登録メールアドレスや電話番号、パスワードがわからない
こちら からご登録のメールアドレスを調べることができますので、お試しください。