ココロとカラダを健康に。管理栄養士監修のレシピサイト

シェア

ココロとカラダを健康に。管理栄養士監修のレシピサイト

「糖尿病予防の食事」完全ガイド|おすすめ食材・レシピ・NG例まで徹底解説

25/09/10 22:15

シェア

糖尿病は生活習慣病の代表格であり、近年では予備軍も含めると日本人の5人に1人が関係していると言われています。なかでも「予防」の段階で適切な対策をとることが、将来の健康を守るために非常に重要です。

とくに日々の「食事」は、糖尿病を防ぐ上で最も身近で効果的な手段のひとつです。

そこで本記事では、糖尿病予防に効果的な食事の基本ルールや、おすすめの食材・避けたい食品、さらには手軽に取り入れられるレシピまで、幅広く紹介します。コンビニを利用した工夫や、食事以外でできる対策も網羅していますので、無理なく始めたい方はぜひ最後までご覧ください。

 

糖尿病予防のための食事とは?基本の考え方

糖尿病の予防・改善には、日々の「食事」が深く関わっています。では、なぜ食生活が糖尿病に強く影響するのか、まずはその関係性から見ていきましょう。

 

糖尿病のリスクと食生活の関係性

糖尿病の大きな原因のひとつは、日々の食生活です。とくに血糖値を急に上げる食べ物や、偏った食事が続くと、体の血糖調整機能が乱れやすくなります。

<注意したい食習慣の例>
・朝食を抜いて昼にまとめて食べる
・白米やパンなど単品メニューばかりになる
・お菓子やジュースを毎日とる

こうした習慣は「血糖値スパイク」を招き、動脈硬化などのリスクを高めます。
一方で、食物繊維を先に食べる・糖質を控える・よく噛んでゆっくり食べるといった工夫で、血糖値の急上昇は防ぎやすくなります。

つまり、同じカロリーでも「食べ方次第」で、糖尿病のリスクは変えられるのです。

 

糖尿病予備軍がまず見直すべき食事習慣

「少し血糖値が高めです」と健診で指摘された場合、すでに糖尿病の一歩手前かもしれません。ですが、この段階であれば食事の見直しだけでリスクを下げられる可能性は高いでしょう。まずは、次のような習慣に心当たりがないか確認してみてください。

<予備軍の人が見直すべき習慣チェック>
・主食(ごはん・パン・麺)の量が多く、野菜が少ない
・スナック菓子や甘い飲み物をよく摂っている
・食事時間が毎日バラバラ
・コンビニ弁当や外食に頼ることが多い
・「満腹になるまで食べる」のが当たり前になっている

こうした食生活が続くと、糖を処理する力が弱まり、「境界型糖尿病」へ進むリスクが高まります。予防の第一歩として、まずは「野菜から先に食べる」「主食を少し減らす」「食事の時間を整える」といった小さな工夫を始めてみましょう。完璧を目指す必要はありません。続けられる範囲で変えていくことが、将来の健康につながります。

 

糖尿病予防に役立つ食事の7つの基本ルール

糖尿病を未然に防ぐには、特別な食事法ではなく「基本を守ること」が何より大切です。実は、病院や専門機関でも推奨されている予防法の多くは、毎日の食事のなかで実践できる“ちょっとした習慣”の積み重ねにすぎません。

とはいえ、「基本を守る」と言われても、何から始めればよいのか分かりにくいと感じる方も多いのではないでしょうか?そこで参考にしてほしいのが、次の7つのルールです。

<糖尿病予防に役立つ7つの食事ルール>
①適正なカロリー量を守る
②栄養バランスのとれた食事を心がける
③規則正しく1日3食をとる
④食物繊維をしっかり摂る
⑤ゆっくりよく噛んで食べる
⑥食品交換表を活用する
⑦外食や間食の工夫をする

どれも難しいことではありませんが、意識しないとついおろそかになりがちな内容ばかりです。だからこそ、日常の食事のなかに「予防の視点」を取り入れることが重要なのです。

なお、7つの食事ルールについては、以下の記事でくわしく解説しています。ぜひご覧ください。

参考記事:糖尿病を改善する食事療法|7つのルールと今日から使えるレシピ集

 

血糖値を安定させるおすすめ食材と避けたい食品

ここからは、実際にどのような食材が血糖値の安定に役立つのか、また反対にどんな食品が避けるべき対象なのかを、具体的に見ていきましょう。あわせて、飲み物に関する注意点も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

 

糖尿病予防に良い食べ物ランキング

血糖値を急激に上げにくい食品を意識して選ぶことは、糖尿病予防の第一歩です。以下は、栄養バランスや食物繊維、GI値などをふまえて、日常に取り入れやすいおすすめ食材をまとめたものです。ぜひ意識して取り入れてみてください。

<糖尿病予防におすすめの食材ベスト5>
1位:緑黄色野菜(ブロッコリー、小松菜など)
→食物繊維やビタミンが豊富。血糖値の急上昇を抑え、「野菜から食べる」習慣に最適。
2位:玄米・もち麦・雑穀米
→白米よりGI値が低く、食物繊維やビタミンB群も多く含まれる。主食の置き換えにおすすめ。
3位:大豆製品(納豆・豆腐など)
→良質なたんぱく質と食物繊維を含み、糖の吸収を緩やかにする。朝食や副菜にも使いやすい。
4位:青魚(さば・いわし・さんま)
→EPAやDHAが豊富で、血糖・脂質の改善や内臓脂肪の抑制に効果的。
5位:海藻類(わかめ・ひじき・昆布など)
→カロリーが低くミネラルが豊富。腸内環境も整えながら血糖値対策に◎

これらの食材は、糖尿病予防だけでなく、便秘改善や生活習慣病対策にも効果的です。まずは「白米を雑穀米に変える」「サラダにわかめを加える」など、できることから始めてみましょう。

 

血糖値を上げやすいNG食品の例

糖尿病予防を目指すのであれば、「控えるべき食品」を知ることも重要です。とくに、以下のような食品は血糖値を急上昇させやすく、糖尿病予防の観点では注意が必要です。普段の食生活を見直すヒントとして、ぜひ参考にしてみてください。

<血糖値を上げやすいNG食品例>
①精製された炭水化物(白米・食パン・うどんなど)
→GI値が高く、食後すぐに血糖値が急上昇。単品メニュー中心の食事は特に注意。
②お菓子・スイーツ類(ケーキ・ドーナツ・菓子パンなど)
→砂糖+小麦粉の組み合わせは血糖値スパイクの代表格。脂質も高く、肥満の原因に。
③甘い飲み物(清涼飲料水・果汁ジュース・加糖カフェラテなど)
→吸収が早く、血糖値を一気に押し上げる。1本で1日分の糖質を超えることも。
④加工・インスタント食品(レトルトカレー・カップ麺・フライドポテトなど)
→糖質・脂質・添加物が多く、インスリンの働きを悪化させるおそれあり。

これらの食品は、身近でつい手が伸びてしまうものばかりです。完全にやめる必要はありませんが、「頻度」「量」「タイミング」を意識してコントロールすることが大切です。

 

飲み物にも注意!予防に向かないドリンクとは?

糖尿病予防では食べ物に注目しがちですが、実は「飲み物」も血糖値に大きく関わっています。とくに糖分の多いドリンクは、短時間で吸収されやすく、食べ物以上に血糖値を急上昇させてしまうことがあります。

注意したいのは、コーラやスポーツドリンクなどの清涼飲料水、果汁100%ジュース、甘いカフェラテや加糖紅茶など。これらは糖分が多く含まれており、日常的に飲んでいると血糖コントロールに悪影響を及ぼします。

また、ビールや甘いカクテルといったアルコール類も、糖質量や飲むタイミングによっては血糖値を乱す原因になります。手軽に飲めるからこそ、意識して選ぶことが大切です。水や無糖の炭酸水、麦茶、緑茶など、血糖値に配慮した飲み物を選ぶよう心がけましょう。

 

コーヒーはOK?糖尿病と飲み物の関係

「糖尿病予防中でもコーヒーは飲んでいいの?」という疑問は多く聞かれます。

実は、無糖のブラックコーヒーであれば、血糖値の上昇を抑える働きがあるとされ、予防に役立つ可能性があります。ポリフェノールやカフェインが、インスリンの感受性を高めるという研究もあります。

ただし、加糖タイプの缶コーヒーや、シロップたっぷりのカフェラテは別。糖分が多く、気づかぬうちに血糖値を上げてしまいます。また、空腹時に何杯も飲むとカフェインの影響で逆に血糖値が乱れることもあるため、飲みすぎにも注意が必要です。

基本は「無糖・1日1〜2杯まで・食後に楽しむ」。このルールを守れば、コーヒーは糖尿病予防中でも無理なく取り入れられる飲み物といえるでしょう。

 

手軽に実践できる糖尿病予防レシピ&食事例

糖尿病予防のために食事が大事と分かっていても、「毎日栄養を考えて料理するのは大変」「忙しくて自炊する時間がない」と感じる方も多いのではないでしょうか。しかし、予防に効果的な食事は、かならずしも手間のかかる特別な料理ばかりではありません。

重要なのは、「血糖値を上げにくい食材」や「栄養バランスの整った食べ方」を無理なく生活に取り入れることです。ポイントを押さえれば、簡単なレシピでもしっかりと効果が期待できます。

この章では、料理初心者でもすぐに真似できるレシピや、忙しい日でも活用できるコンビニ食品の選び方まで、実践的な工夫を紹介します。

 

初心者でも簡単・野菜たっぷりレシピ

糖尿病予防の食事というと「薄味で地味そう」「難しそう」と思われがちですが、実はカラフルで美味しい料理もたくさんあります。今回ご紹介する「生活習慣病予防 えびとれんこんのマスタード炒め」は、野菜のシャキシャキ感とえびのうま味が活きた、見た目も鮮やかな一皿。フライパン一つで作れるため、初心者の方にもおすすめです。

<おすすめポイント>
・酢に含まれる「酢酸」には、血圧低下・血糖値の急上昇の抑制に効果的
・内臓脂肪の減少にもつながるため、糖尿病予防だけでなく生活習慣病全般に効果的
・フライパンで炒めるだけで完成する、簡単&時短レシピ!

▼詳しい作り方はこちら
生活習慣病予防 えびとれんこんのマスタード炒め

 

ボリューム満点タンパク質レシピ

「予防のために食事制限」と聞くと、お腹いっぱい食べられないイメージを持ってしまいがちです。しかし、今回ご紹介する「低カロリー高たんぱく鶏肉のすき焼き煮」は、食べ応えはそのままに、エネルギーと脂質を大幅に抑えられるレシピです。

<おすすめポイント>
・鶏もも肉の皮を取るだけで、カロリー40%・脂質70%オフ!
・野菜たっぷりで、食物繊維とビタミン類も同時に摂取できる
・すき焼き風の甘辛い味付けで、ごはんにもよく合う!

▼詳しい作り方はこちら
低カロリー高たんぱく鶏肉のすき焼き煮

 

忙しい人におすすめ!コンビニで選ぶべき食事

「忙しくて自炊ができない」という方でも、コンビニを上手に活用すれば、糖尿病予防に適した食事をとることは十分に可能です。以下のおすすめの組み合わせを参考に、“バランスを意識して選ぶこと”を心がけていきましょう。

<おすすめの組み合わせ>
「主食」玄米入りおにぎりやブランパンなど、糖質控えめのもの
「主菜」サラダチキンやゆで卵、焼き魚などのたんぱく源
「副菜」野菜サラダや海藻類、冷ややっこなどの低糖質おかず
「汁物」野菜入り味噌汁や春雨スープなど、満足感のある一品

たとえば、セブンイレブンなら「もち麦おむすび」+「サラダチキン」+「冷やっこ」「野菜スープ」、ファミリーマートなら「もち麦おむすび」「さばの塩焼き」「海藻サラダ」「みそ汁」など、1つずつ組み合わせて選ぶのがポイントです。

 

食事以外でできる糖尿病予防法も知っておこう

糖尿病の予防=「食事の改善」と考えがちですが、実はそれだけでは不十分です。血糖値は、食べ物の影響だけでなく、運動不足やストレス、睡眠の質などにも大きく左右されます。つまり、生活全体を整えていくことが、糖尿病の本当の予防につながるのです。

そこでここでは、今日からすぐに始められる、食事以外の予防習慣を3つご紹介します。どれも難しいことはありませんので、自分に合った方法から無理なく取り入れてみてください。

 

運動の習慣をつける

糖尿病予防には、食事だけでなく「運動習慣」を持つことも大切です。筋肉を動かすことで、血糖がエネルギーとして使われやすくなり、血糖値を下げる効果が期待できます。激しい運動でなくても大丈夫。以下のような軽い動きでも、血糖コントロールには十分効果がありますよ。

<おすすめの運動>
・早歩きのウォーキングを1日20分
・通勤や買い物で階段を使う・一駅分歩く
・自宅でスクワットや足踏み運動を取り入れる

継続のコツは「毎日同じ時間に行う」「歩数を記録する」など、無理なく続けられる工夫をすること。体力や年齢に合わせて、自分に合った運動を少しずつ取り入れていきましょう。

 

睡眠とストレス管理も大切

睡眠不足やストレスも血糖値に深く関係しています。睡眠が足りないと、血糖を下げるホルモン「インスリン」の働きが弱まり、血糖値が下がりにくくなります。また、ストレスがたまると「コルチゾール」などのホルモンが分泌され、血糖値が上がりやすい状態に。

このように、心と体のバランスが崩れると、血糖値のコントロールが難しくなるため注意が必要です。以下のような対策をしながら、血糖値の安定と健康維持を目指しましょう。

<心と体のバランスを保つポイント>
・夜は7時間程度の睡眠を確保する
・スマホを寝る前に控える
・軽い運動や深呼吸で気分をリセットする
・無理をせず、自分を休ませる時間を意識的に作る

「よく眠る」「頑張りすぎない」「少し立ち止まる」。こうした小さな心がけが、血糖値の安定と健康維持につながりますよ。

 

健康診断を定期的に受ける

糖尿病は初期には自覚症状がほとんどなく、「気づいたときには血糖値がかなり高かった」というケースも少なくありません。だからこそ、年に1回の健康診断で血糖値の変化をチェックすることがとても重要です。

とくに確認しておきたいのは、空腹時血糖値やHbA1c(1〜2か月の血糖の平均値)、尿糖・脂質・血圧など。これらを把握することで、予備軍の段階で生活習慣を見直すきっかけになります。

家族に糖尿病の方がいる、体重が増えやすくなった、甘いものが好き——こうした方は特に注意が必要です。

健康診断は「病気を見つける」だけでなく、「病気にならないための行動」を始める第一歩。自分の状態を知ることが、予防への近道です。

 

まとめ

糖尿病は、「発症してから治す」のではなく、「発症する前に防ぐ」ことが何よりも大切です。今回ご紹介したように、糖尿病予防に必要なのは、特別なサプリや難しい制限ではなく、日々の食事や生活習慣を少しずつ整えることです。

何かを一気に変えようとしなくても構いません。自分のペースでできる範囲から、無理なく続けることこそが、いちばんの近道です。

そして「ちゃんと食べながら、健康を守る」ことは、決して難しいことではありません。あなたの体は、あなたが毎日選ぶひとつひとつの習慣でできています。未来の自分を守るために、今日の一食から少しだけ、変えてみませんか?


 

シェア

このコラムを書いた人

人気のキーワード

OFFICIAL SNS

? よくある質問

  • Q

    登録メールアドレスや電話番号、パスワードがわからない

    A

    こちら からご登録のメールアドレスを調べることができますので、お試しください。